2015年03月28日
能古島。



ある日、能古島へ行って来ました。
なんで行ったかと言うと、小田和正さんが何度も訪れているから!
ええ。
この日は、雨上がりの後の空で、とても天気が良く、能古島日和。


船から眺めるFukuoka Cityは、素晴らしかった!
そして、能古島アイランドへ行ってみました。
なんで行ったかと言うと、小田和正さんが何度も訪れているから!
ええ。しつこいね。
無謀にも、往復徒歩(たぶん、約4km)で行ってしまった。
嫌になってきたねーと思い始めた頃、突然、励まされる。

しかし、親友とお話ししながらだったので、遠足の様で、楽しかったな。
そして、感動の到着☆☆☆

和正さんがここに来たのかと、ますます、感動する。
そして、さらに、感動したのが、この景色。


先に見えるのが志賀島らしい。金印!金印!
いやー写真では伝わらないくらいのいい景色。
そして、敷地内にあるお店のちゃんぽんがとってもおいしかった!

わたしにとっては、豪華な海鮮ちゃんぽん!うまかったなぁ。
いい時間が過ごせた能古島でした。また、行きたいな。
2015年03月05日
ランタン。





長崎ランタンフェスティバルに行って来ました。
綺麗もちのろんですが、
いかに面白く楽しむか、
いかに面白く写真を撮るのかが課題のランタンフェスティバル。
ちなみに、長崎と言えば、ちゃんぽん!

江山楼のちゃんぽんを食べたかったのですが、
オーダーストップという悲しい出来事に遭遇したので、
「西湖」というちゃんぽん屋さんで頂きました。
これが、うまかった!
とんこつが強いスープだったな……。
そして、別会場に行ったら、中国の方が、火吹いてました。


シャッターチャンスとともに、3カウントで吹くという、お約束ですが、
吹かないというお約束で、騙された事もこれまた思い出。

素晴らしい……。
よく笑ったランタンでした。
2015年03月02日
小田日和!

はい、と言うことで、
2月28日(土)鹿児島アリーナで行われた小田和正さんのLIVEに行って参りました!
感想は、いうまでもなかですよ。
ヨカッタッ!!
当たり前じゃないか。
いいに決まってる。
福岡の時は、新参者で行ったのでとにかく楽しかった!だけですが、
今回は、小田さん、オフコースの曲、ライブ映像を100回以上見るなど、
完璧な準備体操してきましたので、達成感100%片思いですよ。
会場の鹿児島アリーナは狭くて、和正さんの光る汗を遠くからも確認できました!

会場の鹿児島アリーナ。
この日は雨が降って、極寒!なめてたぜ、南国!鹿児島!


ちなみに、私は、鹿児島に住む妹に送迎してもらったのですが、シャトルバスが、小田和正一色でした。
車内の曲も小田和正☆粋な計らい、VIVA!鹿児島!
乗りたかったなぁ。いいなぁ。本当いいなぁ。
LIVEはもちのろんですが、
会場に来ていた方と楽しくお話しできたりと、非常に良い時間でした。
あー幸せだったなぁ。
2015年02月20日
お知らせ。

母親よりお知らせでした。
メールに不慣れな母親が
必死で送ったので、
これはとても重要な事。
ちなみに娘は入れてません。
ええ。
ちなみに、ちなみに、そんな不慣れな母親のメールは、変。

ね。これは必死感なし。
子だから伝わる。
あーあ。
2015年02月17日
1週間ほど。

マメがなくなって、1週間ほど経ちました。
マメは、なくなった翌日の早朝、母親の実家が所有する山に埋葬してきました。
とても寒く、雨が降り、余計にマメとの別れが悲しく思えました。
私は、慣れて来てはいるものの、ふとした時に寂しさとか後悔もろもろで涙。
母親は、すっかり、割り切っている様。
一昨日、妹が帰って来まして。
マメのいない我が家は、寂しいと泣いておりました。
そして、三人でお墓へお参りに行ってきました。
マメが眠る場所、春には満開の桜が咲くらしい。
寂しいけど、嬉しい気持ちになる。
桜が咲いたら、また、マメに会いに行こう。
2015年02月15日
カレーカレー。

土曜日、ボランティアで子供たちとカレー作って来ました。
毎年恒例行事。
子供より大人の数が多いってどうよ。
楽しく、美味しかったです。
2015年02月07日
さようなら。
ついさっき、
マメタロウが亡くなりました。
こんな事、
ブログに書いてなんなのさって思ってる方もいらっしゃるでしょう。
本当に、ごめんなさい。
でも、もし、
マメタロウの記事で楽しんでいらっしゃった方がいたら、
と思いご報告させて頂きました。
生きるものはいづれは亡くなりますし、分かってる事ですが。
でも、幸せをたくさんくれたマメタロウに出会えた事、感謝。
ありがとう、マメタロウ。

本当は、色々後悔があるんすけどね、仕方ない。
マメタロウが亡くなりました。
こんな事、
ブログに書いてなんなのさって思ってる方もいらっしゃるでしょう。
本当に、ごめんなさい。
でも、もし、
マメタロウの記事で楽しんでいらっしゃった方がいたら、
と思いご報告させて頂きました。
生きるものはいづれは亡くなりますし、分かってる事ですが。
でも、幸せをたくさんくれたマメタロウに出会えた事、感謝。
ありがとう、マメタロウ。

本当は、色々後悔があるんすけどね、仕方ない。
2015年02月05日
2015年02月04日
2015年02月03日
ほうほう。

今日は、
マメまきの日だったのか。
ふーん。
まくか、マメを。
ウソウソ。ごめんなさい。
恵方巻き食ったり、
豆まいてないけど、
我が家は、
マメがいつも福を呼んでくれてるので、
これにて、節分終了。
2015年02月01日
懐かしい。

うんちくんキャンディ。
小学生の頃、武雄駅前に「ポテト」という雑貨屋さんがありまして。
(分かる人いますかねぇ?武雄っ子の方。)
そこで、よく、うんちくんキャンディーを買ってましたね、ネタで(笑)
昨日、お店で発見したので思わず買ってしまいました。
懐かしいなぁ。ポテト。良く通ってたなぁ。
いつの間にか無くなってたけど、おじさん、おばさんいい人だったなぁ。
うんちくんキャンディーで懐かしむ。
すごいぞ、うんちくんキャンディー。
2015年01月30日
2015年01月29日
小田病。

ということで、昨年のライブよりかかっておりました、小田和正病。
なかなか治らないので、もう一度行く事にしました。
そう、運命の日で、大好きなあの人に会えるかどうかと言っていたのは、この事。
くだらないですか?
いーや、私にとってみたらとっても大事な事。
全公演、参加したいですが、時間とお金がかかるので、諦めます。
いやー楽しみだなぁ。
2015年01月25日
CIEMA。

金曜日、CIEMAまでお出かけして来ました。

福福荘の福ちゃんを見てきました。
面白かったなぁ。
大島美幸の男っぷり、堪能しましたよ。
個性的な俳優陣も良かったな。
館内もおしゃれで、癒されます。
また、今度、昼間にでもゆっくりしに来ようかなと。
こういう場所が佐賀にあるってステキだなー。

そして、CIEMAのもうひとつの目的、
ブラックモンブランキーホルダーを買いました。
佐賀と言えば、ブラックモンブランやね!
本当は、アイフォンケースが欲しかったんだけど、6だったので断念…。
しかし、これもいい物だね!
2015年01月23日
コメダ珈琲。

コメダ珈琲、なうでございます。
名古屋で行った事はあるのですが、
佐賀は初でございます。
久しぶりに夜遊びしております。
一人で。ええ。
ビバ、喫茶店。
しかし、眠いので帰ります。
明日は、運命の日でございます。
大好きなあの人に会えるかどうか。
なんでしょう。どうでしょう。
では。
2015年01月20日
散歩。

マメにお友達が出来ました。
仲良くなる前は、
警戒して吠えまくってましたが、
何回か会って声掛けてたら、
吠えなくなり私までも仲良くなりました。
ただ、お友達は、黒っぽいので、
夜行くとどこにいるのか分からない。
そんな可愛いお友達です。

そして、マメにくりそつな犬を発見。
うーん似てる。
こちらは、
ため池の瀬戸際でくつろぎながらも、
我々を警戒、睨む猫。


ニャー。
散歩は楽し。
2015年01月17日
久々。

久々です。
こんにちは。
お元気でしか。
ブログをあげてない間に、
マメはpolice dogになりました。
とある方からの台湾土産です。
室内用として着用。
このまま、
散歩に出るととんでもないことに、
なりますもの。ほほっ。
って、雑種のpolice dogっていない。
いやーしかし、これは素晴らしいお土産。
アホなマメでもカッコよく見えますね。

餌待ちのpolice dog。

餌を食べてるpolice dog。
いやー貰って1週間は笑ってましたが、
見慣れてくれば、どうってこたない。
さて、今朝、
はながっぱを見ておりましたら、
ちょうべいが若返っておりましたよ。
いやー貴重、貴重。


今日は天気がよろしいですね。
猫も心地よさそうに日向ぼっこ中。
では。
2015年01月03日
年賀状。

ボランティア時代に
小学生をお世話をしてた時から
親しくしていた子供からの年賀状。
(なんか文が変)
もう中学生で、
付き合いもないし、
さらに、男の子なのに、
律儀に送ってくれる。
嬉しかったっ。
それよりなにより、写真のチョイスが良い。
2015年01月01日
おめでとうございます。




健康に気をつけましょう。
今年の干支ソングは、羊でした。私はハマらなかったなぁ。
巳年の唄が一番おもしろかった。
2014年12月31日
おわり。

です。
そして、後、2時間もしないうちに、あけおめ。
いやー眠い、眠い。
でも、あれを見なければ。そう、ゆく年くる年の冒頭の鐘の音を。
そして、2355と0655スペシャルを。

幸夫ー。